先日、3Mの3Dプリンタープラットフォームシートを購入したので試してみました。現在は、ABSを造形する際の反り対策として、ケープのスーパーハードを使っていたのですが、それでも、大きな造形物を作成する際には反ってきてしまうことが多かったです。
そこで最近は、少し大きめの造形を必要とする用途においては、レーザーカッターで作れるように部品を作り直して、作成していました。
しかし、それでは不便なことも多かったので、造形物が反りにくくなるとされる、このシートを購入して試してみました。
使ってみた効果は絶大で、100mmを超えるような比較的大きな造形物に関しても、反りを気にすることなく造形できるようになりました。レーザーカッターよりも、手軽に使え、かなり複雑なものも作ることができるので、また3Dプリンタを使うことが増えそうです。かなりいい買い物でした。
2016年10月15日土曜日
2016年10月8日土曜日
ネジボックスの作成
最近ネジを使う機会が多いのですが、使いたいネジがすぐに見つからないことが増えてきました。そこで、ネジ類をまとめるために収納ボックスを作ってみました。
レーザー加工機でシナ合板をカットしてボックスを作ってみました。また、木で作ったこともあり、同時にネジの種類を彫ってみました。まだ、4つしかボックスを作っていないので、また時間があるときに増やしたいと思います。
レーザー加工機でシナ合板をカットしてボックスを作ってみました。また、木で作ったこともあり、同時にネジの種類を彫ってみました。まだ、4つしかボックスを作っていないので、また時間があるときに増やしたいと思います。
2016年10月6日木曜日
モータコントローラの作成
こんばんは
最近は、レーザー加工機でアクリル板を加工していろいろなものを作成しています。今回はモータをコントロールするものを作りました。また最近はAli Expressで様々なものを購入しています。届くのが遅いのが難点ですが、とても安い値段で購入することができます。Arduinoの互換機も日本円で200円程度からあるので、通常のマイコンと同じような感覚で使えます。むしろ、マイコン単体で買うより安かったりします。
今回作成したものがこちらです。
普段は、透明なアクリルが好きでよく使っているのですが、今回は中の配線があまりきれいではなかったので、黒のアクリル板で作成してみました。意外にも色のついたアクリル板はきれいで、なかなかいい感じにできたと思っています。
指紋が目立つのが難点ですが、配線がごちゃごちゃしているときは、色付きの素材を使うとうまくごまかせていいですね。
今回、作成したモータのコントラーラは単純に、ロータリーエンコーダでフィードバックしてモータを一定の回転数で回転させるものです。また、つまみで、速度を変えることができるようになっています。
レーザー加工機は、3Dプリンタと比べて、比べものにならないほど早くものを作ることができます。平面の加工しかできないため、制約はありますが、なかなか素晴らしいツールだと感じています。
最近は、レーザー加工機でアクリル板を加工していろいろなものを作成しています。今回はモータをコントロールするものを作りました。また最近はAli Expressで様々なものを購入しています。届くのが遅いのが難点ですが、とても安い値段で購入することができます。Arduinoの互換機も日本円で200円程度からあるので、通常のマイコンと同じような感覚で使えます。むしろ、マイコン単体で買うより安かったりします。
今回作成したものがこちらです。
普段は、透明なアクリルが好きでよく使っているのですが、今回は中の配線があまりきれいではなかったので、黒のアクリル板で作成してみました。意外にも色のついたアクリル板はきれいで、なかなかいい感じにできたと思っています。
指紋が目立つのが難点ですが、配線がごちゃごちゃしているときは、色付きの素材を使うとうまくごまかせていいですね。
今回、作成したモータのコントラーラは単純に、ロータリーエンコーダでフィードバックしてモータを一定の回転数で回転させるものです。また、つまみで、速度を変えることができるようになっています。
レーザー加工機は、3Dプリンタと比べて、比べものにならないほど早くものを作ることができます。平面の加工しかできないため、制約はありますが、なかなか素晴らしいツールだと感じています。
2016年9月19日月曜日
最近の製作品
こんばんは
最近は、購入したレーザーカッターや3Dプリンタを使っていろいろと作っています。現在、以前作成した、3Dバーサライタの2号機を作成しています。せっかく、レーザーカッターを購入したということで、レーザーカッターを活かした作りにしたいと考えています。具体的には、3Dプリンタで作ることのできない、透明な材料を使って作りたいと考えています。現在、そのためのアクリルを切り出しているところです。
やっと今日、使う予定の部品のカットと、一部3Dプリンタで作成する必要のある部品の作成が完了しました。
こちらが、作成したものの一部になりますが、フレーム部分になる予定です。モーターなどの部品については、注文をして届くのを待っている状態です。いつ頃到着するかわからないので、いつ完成するのか未知数ではありますが、ものが届いたらすぐにテストしたいと考えています。
最近は、購入したレーザーカッターや3Dプリンタを使っていろいろと作っています。現在、以前作成した、3Dバーサライタの2号機を作成しています。せっかく、レーザーカッターを購入したということで、レーザーカッターを活かした作りにしたいと考えています。具体的には、3Dプリンタで作ることのできない、透明な材料を使って作りたいと考えています。現在、そのためのアクリルを切り出しているところです。
やっと今日、使う予定の部品のカットと、一部3Dプリンタで作成する必要のある部品の作成が完了しました。
こちらが、作成したものの一部になりますが、フレーム部分になる予定です。モーターなどの部品については、注文をして届くのを待っている状態です。いつ頃到着するかわからないので、いつ完成するのか未知数ではありますが、ものが届いたらすぐにテストしたいと考えています。
2016年7月24日日曜日
テストカット
こんにちは
早速ですが、購入したレーザ加工機を使ってモノを作ってみました。とりあえず、かんたんなものをということでスマホスタンドを作ってみました。
このくらいの簡単なものだと、直接2DCADで描いて作ったほうが早いのですが、一応Fusion 360の練習もかねて3Dモデルを作ってみました。
早速ですが、購入したレーザ加工機を使ってモノを作ってみました。とりあえず、かんたんなものをということでスマホスタンドを作ってみました。
このくらいの簡単なものだと、直接2DCADで描いて作ったほうが早いのですが、一応Fusion 360の練習もかねて3Dモデルを作ってみました。
Fusion 360には、初めからいろいろとテクスチャが入っていまして、今回は作るものの質感に合わせるため、木のテクスチャを張ってみました。
実際に作ったものがこちらになります。
使っているスマホがアンドロイドだということもあって、Googleのドロイド君を彫ってみました。初めのほうが焦げてしまっているのはレーザーの出力が強すぎてしまったためです。
ドロイド君の著作権はGoogleにあります
しかし、思ったよりもきれいに加工でき非常に満足しています。木は安いので、たくさん使ってもあまり懐は痛みませんが、アクリルはミスすると痛いので、しっかりと条件を詰めてから加工したいと思います。
2016年7月23日土曜日
レーザー加工機の購入
こんにちは
最近、投稿が滞ってしまいましたが、最近の活動について報告したいと思います。最近、レーザー加工器を購入しまして、いろいろと実験をしているところです。
今までは、3Dプリンタがあれば、大抵の加工はできると思っていました。
しかし、板状のものを作りたいとき、3Dプリンタでは動作範囲の関係で非常に小さなものしか作ることができなかったり、材料も限られてしまいます。
そこで思い切って、レーザー加工機を購入することにしました。現在は、まだ木材をテストとして切ってみただけの段階ですが、非常に早く加工をおこなうことができ、可動範囲もそれなりにあるので、かなり使えるのではないかと感じています。
とりあえずは今後のことを考えて、格子を木材で作ってみました。まだ、アクリルなどを加工したわけではないので、レーザーの反射でどの程度裏側が焦げたり、溶けたりするのかわかりませんが、おそらくいずれ必要になると思われます。
また、今までは3Dプリンタをメインに使っていたため、ずっと3次元のCADを使っていたのですが、レーザー加工機でサクッと何かを作りたい時は2Dのソフトのほうが便利なので、これを期に勉強してみたいと思います。
最近、投稿が滞ってしまいましたが、最近の活動について報告したいと思います。最近、レーザー加工器を購入しまして、いろいろと実験をしているところです。
今までは、3Dプリンタがあれば、大抵の加工はできると思っていました。
しかし、板状のものを作りたいとき、3Dプリンタでは動作範囲の関係で非常に小さなものしか作ることができなかったり、材料も限られてしまいます。
そこで思い切って、レーザー加工機を購入することにしました。現在は、まだ木材をテストとして切ってみただけの段階ですが、非常に早く加工をおこなうことができ、可動範囲もそれなりにあるので、かなり使えるのではないかと感じています。
とりあえずは今後のことを考えて、格子を木材で作ってみました。まだ、アクリルなどを加工したわけではないので、レーザーの反射でどの程度裏側が焦げたり、溶けたりするのかわかりませんが、おそらくいずれ必要になると思われます。
また、今までは3Dプリンタをメインに使っていたため、ずっと3次元のCADを使っていたのですが、レーザー加工機でサクッと何かを作りたい時は2Dのソフトのほうが便利なので、これを期に勉強してみたいと思います。
2016年6月26日日曜日
GPSモジュールのケース作成
こんにちは
先日、3dプリンタのドライブロールを交換しました。そのテストとして、先日購入し、ずっと使っていなかったGPSモジュールのケースを作ってみました。
GPSロガーとして使えるようにArduinoとそのシールドのケースも同様に作成してみました。まだスケッチは書いていませんが、GPSが動くようになったら、試しに家の周りでテストしてみたいと思います。
前、テストしたときはベランダでも、衛星が3つしか捕捉できなかったので、外ではどれくらいの衛星を捕捉できるのか楽しみです。
先日、3dプリンタのドライブロールを交換しました。そのテストとして、先日購入し、ずっと使っていなかったGPSモジュールのケースを作ってみました。
GPSロガーとして使えるようにArduinoとそのシールドのケースも同様に作成してみました。まだスケッチは書いていませんが、GPSが動くようになったら、試しに家の周りでテストしてみたいと思います。
前、テストしたときはベランダでも、衛星が3つしか捕捉できなかったので、外ではどれくらいの衛星を捕捉できるのか楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)